加治丘陵お宝巡り

5月12日、いつもならツツジがたくさん見られるコースを歩きました。

今年は花の時期がどれも早く、ツツジはほぼ終わり。

コアジサイは満開でした。

似ていますが、こちらはガマズミです。↓



紫のタツナミソウもちらほらと。

タツナミソウの見分け方をSさんがまとめてくれました。

四角い茎にはえる毛の生え方です。

細かく見ないと同定できないのですね。



Sさんは地学も得意で、多摩川の河床が隆起した証拠も紹介。

こんな高い所で丸みのある石がたくさんあるのは確かに不思議!

これは加治丘陵の特徴です。


「鳥の目」を持つHが、サルトリイバラの葉の裏にいるルリタテハの幼虫を発見!

ヤブムラサキは、触り心地がビロードのような葉っぱが特徴ですが、

花(花序)も細かい毛に包まれて、ほわほわしています。

埼玉県生態系保護協会入間支部

今朝 あなたは どんな鳥の声を聞きましたか?  どんな虫を見かけましたか?  たくさんの生きもの達と一緒に暮らせる入間の街にしたいと考えています。

0コメント

  • 1000 / 1000